【懸造りの古民家】~懸造り編~

今回は一番の特徴でもある、懸造り部分について紹介していきます(^-^)

その他の部分の紹介については、コチラから→ 【懸造りの古民家】

まず、懸造りの全景はこんな感じ↓↓↓

DSC_0302-min.jpg

不規則な自然の中にあって、直線的なタテとヨコのラインがとっても印象的です(^-^)

もう少しアップで見てみるとこんな感じ↓↓↓

DSC_0307.JPG

下から見上げると、より迫力がありますね!

そもそも「懸造り」とは何なのか...

分かりやすい説明文をWikipediaから引用すると、

懸造(かけづくり)は、崖などの高低差が大きい土地に、長い柱や貫で床下を固定してその上に建物を建てる建築様式。主に寺社建築に用いられる。崖造舞台造などとも呼ばれる。

と書いてあります。日本で一番有名な懸造りは「清水の舞台」ですね。

今回は造成により地盤面を水平に整えていますが、表側と裏側の高低差を解消するために懸造りを採用しました。

ベタ基礎に比べると、柱が立っているポイントに大きな荷重がかかるため、柱の下にはマツ杭を支持層まで打ち込み、その上にスラブを打設し、その上に独立基礎を設けています。

柱は桧の四寸角を基本として、特に荷重のかかるポイントには五寸角を使用しています。

通し貫はクサビで固定することが多いですが、今回はすべて込み栓で固定しています。


間近で見るとこんな感じです↓↓↓

DSC_0348.JPG

ジャングルジムみたいですね(^^;

貫のジョイントの位置は千鳥(交互)にして、弱い部分ができないように、全体で絡み合うように組むことで強度を確保しています。

A5CE2E7C-F087-4DDA-B92F-32C51D12B535.jpg

↑↑↑こんなふうにして組み上げていきます。

数百本の込み栓をひたすら打ち込んでいくので、後半はまったく手に力が入らなくなります(^^;


今回は懸造りについて紹介しました。

今の時代でも、こういった造りがもっともっと見直され、いろいろな建物に組み込まれたらいいな、と個人的は思います。

懸造りは構造自体の美しさが素晴らしく、その強さも長い永い歴史の中で証明されているはずです。

昔ながらのやり方だけが良いというわけではなくて、現代の事情に合わせながら、この先も残していきたい素晴らしい造りです(^-^)

最後に、黄昏時に映える懸造りです↓↓↓

F6639521-0DE6-45EE-BD1D-1BD6896F45DA.jpg

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

弊社では、古民家の移築を行っております。

住宅として、別荘として、店舗として・・・。

古民家移築にご興味のある方は、是非お気軽にお問合わせください(^-^)

移築可能な古民家のご紹介もさせていただきます。

お問合わせページはこちら

または下記のアドレスまでお問合わせください

info@imoto-building.co.jp

→→ (有)いもと建築HP ←←

→→ 古民家移築の施工事例はこちら ←←

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■